top of page
Search

スペイン語習得無しに成功無し!

英語を勉強するのに1番良い方法は? それは皆様ご承知の通り英語圏への海外留学です。海外留学は言葉を学ぶ上で1番手っ取り早い方法です。さらに海外留学の1番重要なことは日本とは大いに異なるその国の文化や慣習を勉強するところにあります。日本にいると当たり前のことがその国では至極不思議なこととしてとらわれる事も数多くあります。英語を話す国の人がどうしてそういう考え方をするのか、どうしてそういう振る舞いをするのかを理解するにはその国に自分も身を置いて生活するしかないのです。

それは、サッカーにも当てはまります。スペインのラ・リーガで成功するにはスペイン語とスペインの文化、慣習を身につけておく必要があります。日本の若いサッカー選手は、日本の指導者の間違った指導もあり、足元の技術ばかりに拘り、技術が上手 = サッカーが上手 と考えがちです。しかし、Jリーグを経験した多くの日本代表選手がラ・リーガの壁に跳ね返され、未だに成功していないのは何故でしょうか? 足元の技術ばかりを学んできた日本のサッカー選手は多分練習ではトップクラスの技術力を持っています。しかし、試合には使ってもらえません。それどころか、日に日にチームの片隅に追いやられ外国人枠の問題もあり他クラブへ放出されてしまいます。

何故でしょうか? それは、技術はあっても「監督の指示が理解できていない、周りとのコミュニケーションが上手く取れていない」、からであり、即ち、サッカーが下手と思われてしまうからです。まさにドイツに行った宇佐美選手がその典型と言えるかも知れません。日本のように小さい時から技術 = サッカー を学んできた人間には到底納得できない評価をチームからもらう羽目となります。


よく日本の選手から聞くフレーズに、「技術ならバルセロナの選手にも負けない!」がありますが、正直、それは負け犬の遠吠えにしか聞こえません。プロリーグの公式戦で監督の指示が分からない、チームメートとのコミュニケーションが取れないと言うことは致命的です。当然ながら試合に勝たないと自分の首が吹っ飛ぶプロチームの監督からしてみればそう言う選手は試合に使えません。

スペインサッカーは頭でします。スペインサッカーを象徴するFCバルセロナの美しいサッカーは相手を嘲笑うかのように早く正確なパス回しであっという間にディフェンスラインから相手ゴール前へのキラーパスへと繋がりました。常に周りの状況を把握し、味方の動きを頭に入れ、次のパスを予想しました。それこそが、上手いサッカーであり、普段からのチーム内でのコミュニケーションの賜物でした。

そんなスペインサッカーで日本人選手が成功する唯一の方法は、久保選手のように小さい頃からスペイン下部組織に所属し、言葉を学び、慣習を学び、スペインサッカーを学び、監督に評価され、試合で活躍し、一歩一歩上のカテゴリーに上り詰めていくしかありません。

残念ながら、Jリーグ経由ラ・リーガ行き切符は、スペイン語力と日本人離れした個性とメンタルを兼ね備えたスーパー選手以外には永遠に届きません。(もっとも、そんな選手は小さいうちに海外クラブに引き抜かれるでしょうが!)





0 views0 comments
bottom of page