top of page
Search

日本人のテックニックはスペインでは通用しない

まずは、スペインにおける「技術」の考え方から説明したいと思います。サッカーの進化に伴い定義も少しずつ変化していますが、スペインでは「技術の背景には必ず戦術的要素が含まれている」と認識されています。

 目に見える部分である「ボール扱い」はあくまで「実行」の部分です。スペインでは戦術的要素の伴わないボール扱いの「実行」で「ボール扱い」と「技術」は別物です。

 目に見えない(頭・心)の認識・分析・決断を含めてのプレープロセスがあり、その最後に現れる部分が「技術」と定義されています。スペインの育成年代での技術習得は「実戦で使えることが最終目的」とされていますので、相手がいる実戦的状況下でのトレーニングが一般的です。

 もちろん、日本のようなドリル練習も必要ですが、「それだけで技術は身につかない」と考えられていますので、必ず試合に近いシチュエーションを作り、実戦の中で使える技術を習得させています。

 またスペインの育成で1番重要視されるのが体の向きです。体の向きがいい選手というのはプレーできる範囲、見えている視野が広くなりますので、ピッチ上で収集する情報の量が多く、適切な判断ができるようになります。

 すると判断のミスが減りますので、実行部分でのミスも減ります。欧州トップレベルのサッカーを見ていても、現代サッカーにおける「ミス」とはボール扱いの実行部分ではなく、判断ミスによるものがほとんどです。裏を返すと、単なるボール扱いの実行部分で頻繁にミスを犯してしまうような選手は、代表はおろか、プロにもなれません。

 皮肉になってしまいますが、相手(敵)がいない中でプレーをさせると日本人は世界トップレベルだと思います。では、なぜ世界で勝てないかとなった時にやはりボールを受ける前の準備、状況判断といった目に見えない部分を育成年代できちんと指導されておらず、「戦術メモリー(戦術的記憶の積み重ね)」が不足しているからだと考えられます。


高いインテンシティの中で起こる判断ミス

 次に技術を測る上で大切なことは、どのレベル、インテンシティの中でプレーしているかです。レベルの高い試合では各選手がプレーするための時間とスペースが少なく、インテンシティが高くなります。

 スペースも時間も制限されるため、プレーを選択するための時間が減り、そこで慌ててしまい実行部分でのミスが出る傾向があります。

 例えば、以前、日本が国内でキリンカップを戦っている時期に、韓国は欧州遠征を実施してEURO開幕前のスペイン、チェコと親善試合を行い、スペイン相手に1-6で大敗しました。韓国のスペイン戦を技術面から分析した時に、「ゴール前でバタつく」という傾向がはっきりと出ていました。

 攻撃のフィニッシュ局面でシュートをふかす、ゴール前で考えられないようなパスミスを犯すといったものです。それは技術がないから起こるミスではなく、高いプレーインテンシティの中でのプレー経験がないため、慌ててプレーすることにより発生するミスでした。

 昨今、日本人選手がヨーロッパへ移籍するケースが増えていますが、育成年代やJリーグで高いインテンシティー下でのプレー経験がない為にゴール前で慌てるケースを頻繁に見かけます。この壁を越えるには、育成年代から常に試合で実際に使える技術の習得をさせ常に相手からの高いプレシャーの下で練習を積み重ねる以外に道はありません。サッカーで必要なのは止まっているコーン相手の練習ではありません。必死に向かってくる相手選手をかわし冷静にかつ1番効率的な方法で相手ゴールまでスピーディーにボールを運べる的確で素早い判断力です。これに実行(ボール扱い)が伴ったものをスペインで 技術 と呼びます。






0 views0 comments
bottom of page